カレンダーは大きく分けて、卓上タイプと壁掛けタイプに分かれます。
卓上は、机などの上に置いて使用するタイプで、壁掛けは壁に張って見るタイプです。
それぞれ特徴があるので順に見ていきましょう。
卓上は、壁掛けタイプほどデザインやタイプの違いはありません。机上に置いて邪魔にならないサイズですので、おのずから大きさは決まっています。横幅は180mmが最大なようです。ジャンル分けするときには、壁掛けタイプと違って製本別にする場合が多いです。製本には下記のようなタイプがあります。
一般的には、コイル状になっているタイプです。種類は大きく分けて3タイプあり、金具、プラスチック、紙製で大体分類できます。近年は、地球環境の問題もあり、全部紙製が喜ばれ、紙製のリングで製本しているものが好評です。紙製は"ペーパーリング"(企業によってはエコペーパーリングと名づけている場合もあります)と呼ばれています。
ペーパーリング止め製品は、金具製(鉄製針金)やプラスチック留めより価格が高めです。
ケースには、主にプラスチック製と紙製があります。
カレンダー本体はカード状になっているものが普通で、たいてい1ケ月表示です。
このタイプもやはり地球環境にやさしいを標榜する企業には紙製がお勧めです。
紙製は、やはり業界では"ペーパーケース"と呼んでいます。
プラスチックにはやわらかいソフトケースタイプ(主に塩ビ製、PS製)やハードタイプがあります。またCDケースを流用したタイプもあります。
木製で溝の中にはめ込んで使うタイプもあります。またケースとは言えないかもしれませんが木に引っ掛けて使うタイプもありますが一般的ではありません。
壁掛けカレンダーはデザインではなんと言っても卓上を凌駕します。サイズで分類するのが重要なわけは、配布先の会社に従業員の多い会社が多いのか少ないのかによってサイズの選び方が変わってくるからです。配送料金を安くするためにサイズを決めるという方も多くいると思われます。まずサイズの分類から見ていきましょう。大まかなジャンル分けとして、小さい順から以下のように定義しています。
名入れカレンダーの業界では、この呼び方が一般的ですが、当店で呼んでいるビッグは、ラージと 呼んでいる店も多いようです。呼び方の決まりは無く、慣習です。このサイズで決まってくるには、 元になる紙サイズがかかわってきます。原紙は大きさが決まっていて、名入れカレンダーに 使用される紙は、Aサイズ、Bサイズ、46サイズ、まれに菊サイズがあります。
詳しくはカレンダーのサイズについてのページをご参照ください。
カレンダーに使用される紙は、下記に説明するように大体4つくらいに分かれます。
特長としては、コート紙などは写真が掲載されているので表面がつるつるしています。鉛筆で記入するには適さない。
一方上質紙などはコピー用紙のようなざらつきがありますので、鉛筆で記入するのに適しています。
商品・冊数・名入れ内容が決まっていればすぐに発注すべきです。繁忙期になると納期がかなり遅くなるものがでてくるので、11月30日までに納品完了希望なら10月初旬には正式注文が必要となります。
せっかく決まったデザインも、ご注文の時期によっては商品をご用意できないことになりかねません。早期注文で確実に商品の確保が可能です。
版作成に時間がかかると納期も遅延します。繁忙期(10~11月)にはご注文から納品まで2〜3週間以上かかります。
カレンダーを作る時期はどうしても年末に向けて身辺が慌ただしくなります。気が付けば年末!!なんてことにならないように早めの注文をおすすめします。
卓上カレンダーは形状によって名入れの場所は様々です!
壁掛けカレンダーは基本的に下の余白に入れます!
先勝【せんしょう】 | せんかちとも呼ぶ。万事に急ぐことは吉となります。また訴訟なども吉です。午後は凶です。 |
友引【ともびき】 | 相引きで勝負なしと言う日です。朝晩は吉で昼は凶になります。夕刻は大いに吉となります。俗言で、友を引く(道連れが出る)として、この日に葬式を営むのを忌む傾向にあります。 |
先負【せんぷ】 | せんまけ、せんぶとも言います。諸々に静かなことが吉です。公事や急用はさけた方が良いとされます。午後は吉となります。 |
仏滅【ぶつめつ】 | 凶日。何事も忌む。この日病めば長引くと言われています。移転・開店・新規事業の開始などすべてに悪い日です。 |
大安【たいあん】 | 吉日。旅行・移転・婚姻・開店・その他万時良しとされます。 |
赤口【しゃっこう】 | じゃっこう、じゃっくとも言います。凶日。何事にも用いて凶です。これは赤口神が人々を悩ますためとの言われです。ただし正午頃は吉となります。 |
その日がどのような日柄であるかという古くからの意味づけをした日で、あらゆることについての吉凶の判断に用いられました。選日の多くは、六十干支の組み合わせによって、その日の吉凶判断を行うものです。
何事にも大きな結果を生む。良いことには吉日。一粒の種を植えても万倍になる日。
他人から物を受けるのは凶。他人に物を出すのは利がある日。
種蒔・投資・金銭貸し出し・地所や家屋・物を買い取るために他人に支払う行為は大利あり。逆に他人からの借金は大凶となる日でもある。すべてに吉だが、借りるのは凶とされるのは、一粒万倍は事の良否にかかわらず、増えて多くの数になる意味があるからです。
何をするにも良くない結果を招く。凶の日。何事も成就せず、諸々の立願等は殊に忌むべき日。
諸芸事始め・名付け・開業・開店には凶日となる。別称、不浄日ともいい、文字通り何事を始めるにも不適、一切の事が成立しない日のことで、事を起こすにはよくない日とされています。
結婚、開業、開店、命名、移転、造作、柱立て、契約ごと、相談ごと、願いごと、思いつくこともすべて「ダメ」の日というわけです。不成就日は、だいたい八日に一回訪れます。
仏事・法事・仕事の着手、嫁とりなどに凶の日。八専とは六十干支で、「壬子」の日から「癸亥」の日までの十二日間のうち、天干と地支が同じ五行の気に属する日(専一の気)が八日あるところからいわれるもので、十二日間のうち、気が異なる「癸丑」、「丙辰」、「戌午」、「壬戌」の四日を「間日」といいます。
俗に「八専八日に間日四日」というのはこのことで、一般の暦には、入りの日(壬子の日) に「八専」、または「八専始め」と記載してあります。中には最後の癸亥の日に「八専明け」、または「八専終り」と記してある暦もあります。
八専は、一年に六回めぐってくることになりますが、この間は降雨が多く、天気予報、農作の吉凶に用いられ、八専第二日日を「八専二(次)郎」と呼び、その日に雨が降れば霧雨になるといわれ、農家の厄日の一つとされていました。また、「照り入り八専、降り八専、」「降り入り八専、照り八専、」という諺もあるように、初日(八専太郎)が晴れならば、その八専中は雨が多し、入り日が雨であれば、その八専中は晴れが多いとされ、そこから家の修道、旅立ち、婚礼などの日取りを決めたそうです。
古代中国の「淮南子」では「専を以てえとに従えばすなわち功あり」とされ、すべてのことに吉とされていましたが、後には、八専の日は、五行の同性同気は似た者同志が重なって偏ることから、吉はより吉(大吉)となり凶はより凶(大凶)となり、間日には何をしても構わないという見方に変わりました。その後、何時の頃からか凶意だけが強調されるようになり仏事、供養(法事)、造作、嫁とりなどに悪く、また何事も思うように進まない凶日とするようになりました。
普請・棟上げなどは後日に災いを招く大凶の日。宇宙創造の霊とする三輪宝を」祭す日。 祖先を崇拝し、その恩沢を感謝する日。この日は十二支の活動が凶変を表すと言われ、他事には差し支えないが、普請 (ふしん)・造作を為せば隣三軒まで災害を及ぼすとも言われている。 故に、普請・柱立て・棟上げ等は避けるべき日だと言う。 江戸時代は「三輪宝」と書かれて、建築には大吉とされていましたが、いつの頃からか凶日になってしまいました。 三隣亡の日に建築、とくに普請棟上げ、柱立て、土起こし、移転などをすると、火災を起こし、その災いは三隣(向こう三軒両隣)にまで及ぶともいわれ、今日でも多くの人が忌み嫌う大凶日になっています。
地星の霊なる天一神が天上へ昇り給う日。次の戌申の日までの間、天一神の障りがありません。 天一は「天一神(中神)」という方位神で十二神将の主将です。この神は地上に降って、つねに八方位(東西南北とその四隅)をめぐって、悪い方角(とどまっている方角)を塞いでこれを守ってくれる神といわれています。 この天一神が天上に帰っている間日の十六日間(癸巳の日から戊申の日まで)を天一天上といい、その間は、天一神の障りがないとされて います。(暦に天一天上と記されるのは癸巳の日)その最初の日(癸巳の日)は「天一太郎」などと呼んで、結婚などには最高の吉日とされています。
天萬の物を養い育てて、その罪を赦す日。天地が平和に包まれ、何をしても諸災を除く大吉日。この日が大凶日に当たったとしても忌むに及ばない日となる。婚姻・開店・新事業開始には最上の吉日で、万事に障りなしという吉日。一年中で最上の大吉日。婚姻・開店などに最良。
この日から十日間はことを起こすと失敗を招く日です。六十干支(十干と十二支)の相剋が続く日の多い期間をいい「何事もなすにもよくない日」の凶日とされています。前述の「八専」が同性同気であったことに対して、相剋、逆相剋の関係にあるとして、その凶意は甚だ強いとします。したがって八方塞がりの状況になりやすく、事を起こしても失敗、損失を招くので、極力静かに過ごすべしといい、婚姻・旅行も慎むほうがよいとしています。
陰陽の五行説から生まれた選日で、初伏(しょぷく)、中伏(ちゅうぷく)、末伏(まっぶく)の三日を三伏日という凶日に定めて、種まき、旅立ち、結婚、移転、事業開始などを凶としています。三伏日については、夏至後の第三、四、五の庚の日を初・中・末伏とする説や芒種節(旧五月節)後の第一、第二、第三の庚の日を初・中・末伏とする説があ りますが、一般的には、夏至以降、第三の庚の日を「初伏」、第四の庚の日を「中伏」、立秋後の初めの庚の日を「末伏」とする三伏日が通説となっています。
時候の挨拶で、三伏の候というのは、ちょうどこの三伏日が、酷暑の時期にあたるところから来ています。初伏(夏至又はその直後の庚(かのえ)の日から数えて三度目の庚の日)・中伏(四度目の庚の日)・末伏(立秋又はその直後の庚の日)を言う。この日は、種蒔・旅行・婚姻・その他和合の事を忌む。
種まき、療養、婚姻などの和合に用いない大凶の日。